fc2ブログ
Entry Navigation

幼鳥が水浴び

ヤマガラさんと同じ水路でシジュウカラさんの幼鳥も水浴びをしていました。

シジュウカラ幼鳥
目がまん丸!

水浴びの時間が短いです。
そのうえしぶきがあまり立ちません。ヤマガラ幼鳥さんも水浴び時間が短くしぶきがあまり立ちませんでした。

シジュウカラ幼鳥
水浴び、ちょっと休憩

シジュウカラ幼鳥
少しプルプル  何だか水浴びの真似事のようです

シジュウカラ幼鳥
またやめました

親鳥が近くにいたのですが、この後3羽で飛んでいきました。
ヤマガラもシジュウカラも幼鳥はどこがどのように、と説明できませんが何だか初々しくてとても可愛かったです。
関連記事
スポンサーサイト



category
シジュウカラ

幼鳥が水浴び

林道が終わるあたりに細い水路があり、小鳥さんの水浴び場所のようです。
鳥達がこないかな?と待っていたら水路の向こうにとまった小鳥さん。

ヤマガラ幼
逆光だけどヤマガラ幼鳥、かわいい!

やたらヤマガラさえずる声が聞こえ、見渡すとタイミングよく水路向こうに止まってくれました。

ヤマガラ20210627薬王寺MB3A6229
6月下旬、まだまださえずっています

同じ場所で動かず、さえずったり周りを見回したりしていました。

ヤマガラ20210627薬王寺MB3A6219
上を確認! 

ヤマガラ20210627薬王寺MB3A6221
下も確認! というより明らかに気にしていました。

下をよく見ていたヤマガラさん。
わたしはカメラのファインダー越しに下を見ているヤマガラを見て、かわいい!かわいい!とメロメロしていました。
が、下を気にしていた理由がありました。

ヤマガラ幼2
水路に降り立ったのはヤマガラ幼鳥 木の上のヤマガラは親鳥だったのですね

ヤマガラよう3
あまりお水をはねないでパシャパシャとやさしく短い水浴びでした

ヤマガラの幼鳥は色が薄くてフワフワな感じ、鳥だけでなく生き物の子供は可愛いです。
関連記事
category
ヤマガラ

1日で1年分見た気がするキビタキ-その2

キビタキが続きでごめんなさい。
先回と同じキビタさんです。
小雨が降っているので、大接近写真のキビタキさんの頭にはしずくがついていますね。

キビタキ
枝止まりの大接近です

キビタキ
人工物でも平気

キビタキ
やや離れていますが大接近してきます

キビタキ
大接近ノ-トリ、人工物止まりです

背景のサツキに一瞬止まりましたが落ち着かずロ-プに戻りました。

キビタキ特有のプルプル、ガガガという声も出さず近くを飛び回っていました。
警戒されず嬉しかったです。たまには良いこともありますね!
関連記事
category
キビタキ

1日で1年分見た気がするキビタキ-その1

5月初旬、この日は1年分キビタキに遊んでもらいました。

小雨が降り始めたけど小雨程度なら鳥達は平気、と軒下で鳥を待っていました。
曇りの時は探しにくい場所でさえずっていたキビタキさん。
え?いいの?と思うほど遊んでくれました。

キビタキ
軒下からちょっと先の切り株に、私の様子を見に来た

キビタキ
何やってんだろ? 首を傾げた様子がめちゃくちゃかわいい

キビタキ
こちらの様子に納得したのでしょう、飛び出していきました

ここまでなら普通にあることですが、ここから出っぱなし、でも人工物が大好きな様子を見せてくれました。

キビタキ
ベンチに乗って下の様子を見ています

キビタキ
手すりに飛び移ってきました。ノ-トリです。 こんなに近くていいの?

縄張り巡回中にわたしの様子を探りにきたキビタキさん。
次回も続きを御覧ください。
関連記事
category
キビタキ

キビタキで坊主を免れました

3週続きでサンコウチョウが撮れません。
2週目まで姿を見ています。先週はオスメス見まして、大きすぎる声に!とふりむいたらオスのサンコウチョウとバッチリ目があいました。
でも撮れません。

キビタキ岩屋堂4
5月の第3日曜、夕方やっとsubaruさんと撮れたキビタキ

6月2週目、サンコウチョウを待つ間、手前の枝に現れたキビタキ
キビタキ岩屋堂2
なわばりの巡回中

キビタキ岩屋堂3
2枚めの写真と同じキビタキ

本日サンコウチョウを待つ間、サンコウチョウは横で鳴いていましたが姿は見られずでした
キビタキ
先週のキビタキと同じ子ですね

テイカカズラ
あちこちで咲いていたテイカカズラの白い花

ツルアリドオシ
双子のツルアリドウシの白い花  (スマホで撮影)

サンコウチョウ、粘って撮れるのかしら。
早朝が良いのか...雨の日が良いのか... 鳥運に恵まれますように!
関連記事
category
キビタキ

あ、営巣中でしたね

5月下旬、サンコチョウを期待していきましたが声ばっかり。
あきらめて場所を変えるとオオルリに出会いました。

オオルリ
今季初の雌のオオルリ

場所を変えてくれ全身見える時もありました。
この日は風が強く、とまっている枝も手前の枝も上下にユラユウラ。

オオルリ
ちょうど枝の動きがオオルリを見せてくれました

オオルリ
雄は虫をたくさんくわえています

あ、これは営巣中。
近くに巣があるはず、とジロジロ見ていましたが、雌の方がかなり警戒しはじめました。
あ~、これで立ち去りましょう。

ユキノシタ
咲き始めのユキノシタ この後花びらがきちんと2枚に見えるのでしょうか?

コアジサイ
コアジサイも咲き始めました  いよいよ初夏です



関連記事
category
オオルリ

5月初旬のコサメビタキ

6月になりました。
ひと月前の写真で申し訳ございません。
撮っても整理が進まず、整理しても更新が進まず。
クロツグミに出会った公園でコサメビタキによく出会いました。

コサメビタキ
飛び出す前のりりしいお顔  ソリャ~~!

コサメビタキ
コガネムシを捕まえたようで苦心していましたが、落とすことなく食べました

コサメビタキ
エヘヘ、食べちゃった

午後から小雨が降り始めたのですが、それでも水浴びをしていました。

コサメビタキ
水浴び後のコサメビタキ

コサメビタキ
水浴び前のコサメビタキ

水浴び前でも後でも可愛さは変わらないコサメビタキでした。
関連記事
category
コサメビタキ

5月初旬のクロツグミ

5月初旬、天気予報は曇のち雨、ならば人が少なくて鳥が出てくるのじゃないか、と高原公園にでかけました。
例年、5月下旬~6月中旬に訪れていましたが日程があったときが行き時と早めに行きました。

クロツグミ
今年も出会えたクロツグミ、見れてよかった!

クロツグミ雄
警戒心が強くて、物陰に隠れて撮りました

クロツグミ雌
雌のクロツグミ  巣材を運んでいる個体を見ました

5月初旬は渡りで到着して間もないのでしょう。
クロツグミの美しく通るさえずりはまばら、雌が巣材運び、これから営巣が始まるのですね。
関連記事
category
クロツグミ

コゲラがクロモジにとまってくれました

4月下旬、プチ遠征した森でたくさん咲いていたクロモジの可憐な黄色い花。
MFだと3月に咲いていましたが、標高の高いこの森では1ヶ月遅い4月下旬に咲いていました。

クロモジ

この枝に鳥がとまってくれないかな~、コガラさんがいいな、とおもっていたらコゲラさんがとまってくれました。

コゲラ
ちょっと遠かったのでトリミングたくさんです

ミズバショウ
ミズバショウも咲いていました

先回カラ3兄弟とタイトルをつけましたが、付け足しをさせてください。
ヒガラとコガラ
コガラの前を横切るヒガラ  大きさが明らかに違いますね。ヒガラって小さいのですね

ヒガラ
人工物にとまるヒガラ 

撮ろうと思った瞬間、後ろを向いたミソサザイ

ミソサザイ
下尾筒、素敵な模様でした

これで4月下旬のプチ遠征は終了します。
ご覧いただきありがとうございました。
関連記事
category
コゲラ